水引の由来
水引の由来は飛鳥時代に遡ります。遣隋使の小野妹子が帰朝した際、隋からの使者が携えてきた
送り物に紅白に染められた麻紐が結ばれていました。
平安時代にはこの紅白の麻紐を「くれない」と呼ぶようになり、やがて和紙が発明されると、
水引にも紙紐が使われるようになりました。
「水引」とは、和紙をより合わせてこより状にし、それに水のりをひいて乾かしたものを
いいます。当時はまだ和紙が高級品だったため一般の人には広まりませんでした。
江戸時代になる庶民の生活の中にも水引が定着し、さらに大正あら昭和にかけて機械化による
大量生産が始まると、装飾品など幅広い用途に使われるようになりました。信州飯田(長野県)と
伊予三島・川之江(愛媛県)が前項の二大産地として有名です。